北緯50度前後の範囲に広がるドイツは、日本の北海道よりも北に位置し世界のブドウ栽培地の中でも北限に位置します。
ドイツワインのイメージといえば甘口の白ワインのイメージがある方も多いかと思いますが、近年は食事に合わせるのが一般的になり辛口ワインの生産が70%を占めています。
また、最近は赤ワインのクオリティーも年々上がっており注目を浴びています。
今回は、そんな今注目の集まるドイツワインについて紹介いたします。
ドイツの代表的な品種と産地

ドイツを代表するブドウ品種といえばリースリングです。世界で造られるリースリングの栽培地の6割がドイツというほどのリースリング大国です。
リースリングからは辛口から白口の白ワイン、さらにはスパークリングワインも造られています。
リースリングから造られる白ワインはエレガントで品がよく繊細です。長期熟成が可能という高いポテンシャルも持っています。香りは白い花や洋梨・はちみつ・白桃・リンゴなど、女性的な印象で、造られる場所の個性を純粋に反映する側面もあります。
ドイツの中でもラインガウとモーゼルがリースリングの2大産地と呼ばれています。
ラインガウ
緯度の高いドイツでは日照時間を確保できる南向き斜面の畑が重宝されています。ラインガウはライン川が大きく蛇行した箇所にできたライン川沿いの南向き斜面の産地です。濃縮感があり厚みのあるリースリング白ワインが特徴的です。
モーゼル
ドイツ最古のワイン産地で、高品質なリースリングが造られています。清涼感があり伸びやかなボディが特徴の非常に飲みやすいリースリング白ワインが造られます。
白ワインの最高峰がドイツに!

赤ワインの最高峰は「ロマネコンティ」とすると白ワインの最高峰は「生産者エゴン・ミュラーが造る、銘醸畑シャルツホーフベルクのリースリング」といえるのではないでしょうか。
ドイツ法では一般的に畑名と共に村名またはその一部をラベルに表記しなければなりませんが、シャルツホーフベルクは知名度の高さから例外的に畑名のみで許されているのです。
現在はエゴン5世が継承し、最上かつ唯一無二のワインを生み出しています。一度は飲んでみたい、白ワイン界の女王です。
世界最高峰の貴腐ワイン

貴腐ワインとは、ブドウの表面に貴腐菌が付着してできる貴腐ブドウから造られる極甘口ワインです。主に食事の後のデザートワインとして飲まれます。
造るのに非常に手間がかかり、生産量も多く造れないため貴腐ワインは高級品として扱われています。ドイツの貴腐ワインである「トロッケンベーレンアウスレーゼ」は世界三大貴腐ワインにも加えられています。
ドイツの「トロッケンベーレンアウスレーゼ」は濃厚でフルーティーな果実香や華やかな甘みが際立ち、口に含んだ瞬間から飲み終えた後の余韻まで複雑に変化するさまざまなアロマが広がります。
ドイツの「トロッケンベーレンアウスレーゼ」、フランスの「ソーテヌル」、ハンガリーの「トカイ」が世界三大貴腐ワインと呼ばれています。
急成長したドイツの赤ワイン

昨今、成長が著しいのがドイツの赤ワインです。1980年代には11%ほどしかなかった黒ブドウの品種は2005年には37%を超えました。
1990年代半ばからは世界的な赤ワインブームの影響で、ドイツでも赤ワインの栽培面積が増えています。とくにシュペートブルグンダー(ピノ・ノワールの別名)は世界第3位の生産量を誇るまでになっています。品質も本家フランスのブルゴーニュ産に匹敵するような高い評価を受けているものも多く現れています。
また、ドルンフェンダーというブドウ品種を使った辛口赤ワインも人気です。果実味豊かで、タンニンが非常に滑らかな赤ワインです。お手頃な価格も魅力の一つです。
ドイツのスパークリングワイン?

最後にドイツのスパークリングワインについてご紹介します。
実はドイツはスパークリングワインの消費量が世界一。その理由として安価なものから手に入ることがあげられます。日本ではあまり聞きなじみがないかもしれませんが、ドイツのスパークリングワインは『ゼクト』や『シャウムヴァイン』と呼ばれています。
甘辛度は7段階に分けられており、シャンパンと同じ規定で分かれています。製法もシャンパンと同じで、香り高く気品のある味わいが特徴です!
まとめ

昨今の温暖化により、世界的に冷涼地のワイン産地が注目を浴びています。ドイツはその代表的な国です。今後ますますドイツワインに目が離せなくなりそうです。
今回の記事をきっかけにドイツワインに興味を持っていただけたら幸いです。
今回は以上です。最後までありがとうございました。
世界のワイン産地を紹介している記事も宜しければご覧ください!
