





鰻とワインの相性は


鰻とワインというと合わないイメージをお持ちの方も多いと思いますが、意外にもあうのです。
実はワインの本場ヨーロッパでは鰻とワインは定番の組み合わせで、フランスのロワール地方やボルドー地方では、「うなぎの赤ワイン煮」という料理が存在し、多くのフランス人に好まれて食されています。
鰻と言えば甘辛いタレや醤油の焼けた香り、鰻が持つ生臭さやぬめりなどの特徴があります。これらとうまく合わせたワインを選ぶと非常に美味しくいただけますが、組み合わせるワインを間違えると、場合によっては鰻の生臭さが強調されてしまったりと残念な結果になることもあります。そこで、ワインチョイスに失敗しないための鰻の食べ方に合わせたおすすめのワインを次章でご紹介させていただきたいと思います。
鰻の食べ方と合うワイン






甘タレの蒲焼き


定番の甘タレの蒲焼です。スーパーなど市販のものは一度水洗いして、改めて付属のタレなどをつけて焼くなどすると美味しくなります(あらかじめついているタレは見栄えを良くする目的のものらしいので洗って取ってしまうのが良いそうです)。
ワインとのマリアージュですが、タレの濃厚さに合わせ、ワインも濃いめの赤ワインの相性が良いです。鰻の蒲焼は山椒をかけて食べる方も多いと思いますが、ワインも少しスパイシーな風味を持ったものがより相性が良くなります。
それらを踏まえておすすめのワインを紹介させていただきます。
WPP 25P(40P満点)




白焼き


白焼きをお家で食べる機会は少ないかもしれませんが、ネットなどで購入できますので是非自宅でも試していただきたいです。
白焼きはふっくらとした脂ののった身の美味しさを最大限に味わえるようなワインを選びたいです。赤ワインだと白焼きの上品な旨味がかき消されてしまうため、白ワインやスパークリングワインがおすすめです。ただし、酸味が強すぎると鰻の旨味よりも酸味が勝ってしまうので、程よい酸味のワインが合うかと思います。
こういった観点を踏まえておすすめのワインを2本紹介させていただきます。
WPP 25P(40P満点)




WPP 27P(40P満点)




おわりに


今回は鰻とワインのマリアージュについて紹介させていただきました。一見合わなそうな組み合わせですが非常に美味しくいただけました。落ち着いたお洒落なお皿などに鰻を盛り付けて、ちょっと大人の時間を楽しむのはいかがでしょうか。今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。