夫パンダのインスタはこちら

オーストラリアワイン!有名産地や高級/おすすめワインをご紹介

   記事内に広告を含みます

目次

パンダ家イチオシ「オーストラリアワイン」

オーストラリアのワインにまつわる話あれこれ

歴史が浅い割に世界中から人気

紀元前からワイン造りが行われてきたヨーロッパ諸国に比べ、オーストラリアワインの歴史は200年ほどとまだ浅いですが、現在では世界有数のワイン生産国として知られています。

オーストラリアに初めてぶどうの木が持ち込まれたのは1788年。

アーサー・フィリップ大佐がニュー・サウス・ウェールズ州に植えたのが起源だとされています。
その後、ドイツ系・イタリア系などの移民の入植により、近代的なぶどう栽培や醸造技術がもたらされ、本格的なワイン造りが進められました。

1800年代後半にはワインの輸出が始まり、現在では世界第7位のワイン生産国にまでなっています。

スクリューキャップ先進国

ワインと言えばコルク栓のイメージがありますが、オーストラリアではひねって簡単に開けられるスクリューキャップを積極的に取り入れています。

コルク栓と比べコストを削減できること、また、フレッシュさを保てることなどが理由です。
そのため、オーストラリアのワインは、リーズナブルなのに美味しいという特徴があるのですね。

BYO文化

ワインに関する文化でオーストラリア独自のものがあります。
それは、BYO(ビーワイオー)

BYOとは、「Bring Your Own」の略語で、「好きなお酒を持ち込んで」という意味です。
その意味の通り、レストランなどでの飲食時に、ワインやビールなどの飲み物を自由に持ち込めます。

お気に入りのドリンクがあれば、食事も一層楽しめますね!

オーストラリアワインの産地

日本の約20倍もの国土を有する広大なオーストラリアは、国内でも地域によって気候や風土に差が見られます。

そのため、さまざまな種類のワインが造られるようになりました。

ここでは、オーストラリアの主なワイン生産地を4つご紹介します。

南オーストラリア州(SA州):国内最大のワイン生産地域

大陸の中央に位置し、オーストラリアワインのおよそ半分が生産されている州です。

州都のアデレードを取り囲むようにバロッサ・ヴァレー、クレア・ヴァレー、クナワラなどの主要産地があり、ペン・フォールズやジェイコブス・クリークといった大手ワイナリーが本社を構える地域でもあります。

ニューサウスウェールズ州(NSW州):オーストラリアワイン発祥の地

オーストラリアワイン発祥の地として知られる、最も歴史のある地域です。

中でも、ハンター・ヴァレーで生産される辛口の白ワインは有名。

また、中小規模の生産者が目立ち、オーガニックに力を入れる生産者が多いのもNSW州の特徴です。

ビクトリア州(VIC州):個性的なワインに出会える

冷涼な気候のため、州全域でぶどう栽培が可能なVIC州。

スパークリングワインやデザートワインなど、多様なワインが産出されています。

上質なシャルドネやピノ・ノワールが用いられたワインが造られているところもポイントです。

西オーストラリア州(WA州):高品質のワインに注目

オーストラリア最大の面積を持ちながらも、ワイン生産地は南西の一部のみに限られるWA州。

しかし、温暖かつ乾燥、さらにインド洋からの海風という、ぶどう栽培に適した気候条件がそろったこの地域では、良質なワインを造ることができるのです。

中でも、マーガレット・リバーは、高品質なワイン生産地として世界的にも注目されています。

オーストラリアワインに使われるぶどうの品種

広大なオーストラリアで栽培されるぶどうの品種にはどのようなものがあるのか、代表的なものを見ていきましょう。

シラーズ(赤ワイン用):オーストラリアぶどうの代表。上品さが売り

オーストラリアワインといえば、このシラーズでしょう。

フランスのローヌ地方原産のシラーと同じ品種のぶどうです。

スパイシーな香りの成分、「ロタンドン」が含まれる一般的なシラーとは異なり、オーストラリアのシラーズからは熟した果実味が感じられるのが特徴。まろやかで上品な味わいが楽しめます。

カベルネ・ソーヴィニョン(赤ワイン用):果実味と清涼感が特徴

シラーズに次ぐ生産量を誇るのが、カベルネ・ソーヴィニョン。

晩熟であり温暖な気候を好むこの品種は、暑く乾燥したオーストラリアではより良質なものが収穫できます。

しっかりとした果実の風味と、清涼感のあるミント系の香りが特徴的です。

シャルドネ(白ワイン用):作り手によって多彩なフレーバーに

シャルドネといえば、世界中から愛される「白ワインの女王」ですが、オーストラリアでも人気ナンバーワンの白ぶどう品種です。

また、気候や醸造方法によって味が変わるのが特徴。

冷涼な地域ではフレッシュな柑橘系の風味に、温暖な地域ではトロピカルフルーツのような味わいを持つ濃厚なテイストに仕上がります。

このため、地域により気候風土が異なるオーストラリアでは、生産者それぞれが生み出すオリジナルの味わいが楽しめるのです。

セミヨン(白ワイン用):栽培しやすく、辛口から甘口まで幅広い味わいが楽しめる

セミヨンというと、ボルドーの甘口ワインであったり、ソーヴィニヨン・ブランとブレンドされたものが有名です。

しかしオーストラリアでは、「ハンター・セミヨン」と呼ばれるセミヨン100%の辛口ワインが造られており、一般的なセミヨンとは特徴がガラッと異なるのが印象的。

一見地味なセミヨンですが、超熟させてこそ真価を発揮すると言われています。

ちなみに、南半球にあるオーストラリアでは、3~4月頃がぶどうの収穫時期です。

有名でおすすめ人気ワインはこれだ!

高品質でありながらもコスパのよいオーストラリアワイン。

ここでは、代表的なオーストラリアワインのブランドを2つご紹介します。

日本でよく売れているものもあるので、「これオーストラリアのワインだったの?」なんて発見があるかもしれませんよ。

イエローテイル

飲みやすいと世界各地で人気のイエローテイル。日本で販売されているオーストラリアワインの中でも、売り上げナンバーワンのブランドです。

可愛らしいワラビーとカラフルなラベルのコンビネーションは、見かけたことのある方も多いのではないでしょうか?

ジェイコブス・クリーク

ジェイコブス・クリークのワインは、世界で最も売れているオーストラリアワインの一つです。

天候の影響を受けにくくするため、産地を3か所に分散。
さらに、散水や肥培、害虫駆除、天候管理などを徹底して行うことで、上質なワインを安定して生み出しています。

こういった努力のおかげで、今では世界からその価値が認められるようになりました。

ペン・フォールズ

オーストラリアの最高峰として君臨するワイナリーがペン・フォールズ社です。1844年にイギリスから移住した医師が設立し、元々は患者のためにワインを醸造していたそうです。

ペンフォールズの代表的ワインが「グランジ」です。そのブレンドが独特でシラーズにカベルネソーヴィニヨンを加えて作られます。

過去には1本200万円の売値もついたことのあるオーストラリアを代表する高級ワインです。

【楽天】ペンフォールズ含むニューワールドセット

楽天で買えるおすすめのペンフォールズ含むニューワールドワインセットです。



【Amazon】おすすめペンフォールズ入門ワインセット

Amazonで買えるペンフォールズ入門ワインセットです。



オーストラリアのカルトワイン「クリス・リングランド シラーズ ドライグロウン バロッサ」

世界最大のワイン検索サイト「ワインサーチャー」が2016年に発表した「高額なオーストラリアワイントップ10」でペンフォールズをおさえて1位に輝いたのは、「クリス・リングランド シラーズ ドライグロウン バロッサ」でした。パーカーポイントにて4度も100点を獲得するなど人気と実力は折り紙付きで、超少量生産でありなかなか手に入らないことから、いつからか「オーストラリアのカルトワイン」ともいわれるようになった激レアワインです。

まとめ

いかがでしたか?

オーストラリアワインに興味を持っていただけたでしょうか?

あまり知られていないけれど、実は飲んでみるとなかなかイケるのがオーストラリアワインです。
これを機にぜひトライしてみてくださいね!

それでは、Have a nice day!

世界のワイン産地を紹介している記事も宜しければご覧ください!

【特集】オーストラリアワインの読み物

ワーキングホリデーで西オーストラリアのマーガレットリバーに滞在経験のあるライター様の特集です。滞在期間中はワイン用ぶどう栽培の仕事も経験されていたそうです。滞在時の経験談やおすすめのワイナリー/観光スポットなどを紹介していただいております。ワイン好きはもちろん、オーストラリア旅行に興味がある方などにもおすすめの特集です。

あの「俺のフレンチ(食べログ評価3.5)」が自宅で食べられる。
詳細はこちら

次の日を気にせず飲みたいならこれ!
楽天で確認
Amazonで確認

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワインを飲む量は年間350本。
IT系会社勤務、ワインを学び続ける2児のパパ。
【保有資格】
・日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
・日本ソムリエ協会認定ワイン検定講師

Instagram

ワイン好き必見!夫パンダのInstagramでお役立ち情報をチェックしよう!

お気軽にのぞいてみてね(^^♪

ワインを学ぶ

気軽なオンライン講座が充実

目次