記事内に広告を含みます
オーストラリアのテロワール、おすすめ産地と品種のハーモニー

目次
パンダ家イチオシ「オーストラリアワイン」
オーストラリアのワインにまつわる話あれこれ

歴史が浅い割に世界中から人気
紀元前からワイン造りが行われてきたヨーロッパ諸国に比べ、オーストラリアワインの歴史は200年ほどとまだ浅いですが、現在では世界有数のワイン生産国として知られています。
オーストラリアに初めてぶどうの木が持ち込まれたのは1788年。
アーサー・フィリップ大佐がニュー・サウス・ウェールズ州に植えたのが起源だとされています。
その後、ドイツ系・イタリア系などの移民の入植により、近代的なぶどう栽培や醸造技術がもたらされ、本格的なワイン造りが進められました。
1800年代後半にはワインの輸出が始まり、現在では世界第7位のワイン生産国にまでなっています。
スクリューキャップ先進国
ワインと言えばコルク栓のイメージがありますが、オーストラリアではひねって簡単に開けられるスクリューキャップを積極的に取り入れています。
コルク栓と比べコストを削減できること、また、フレッシュさを保てることなどが理由です。
そのため、オーストラリアのワインは、リーズナブルなのに美味しいという特徴があるのですね。
BYO文化
ワインに関する文化でオーストラリア独自のものがあります。
それは、BYO(ビーワイオー)。
BYOとは、「Bring Your Own」の略語で、「好きなお酒を持ち込んで」という意味です。
その意味の通り、レストランなどでの飲食時に、ワインやビールなどの飲み物を自由に持ち込めます。
お気に入りのドリンクがあれば、食事も一層楽しめますね!
オーストラリアワインの産地

日本の約20倍もの国土を有する広大なオーストラリアは、国内でも地域によって気候や風土に差が見られます。
そのため、さまざまな種類のワインが造られるようになりました。
ここでは、オーストラリアの主なワイン生産地を4つご紹介します。
南オーストラリア州(SA州):国内最大のワイン生産地域

大陸の中央に位置し、オーストラリアワインのおよそ半分が生産されている州です。
州都のアデレードを取り囲むようにバロッサ・ヴァレー、クレア・ヴァレー、クナワラなどの主要産地があり、ペン・フォールズやジェイコブス・クリークといった大手ワイナリーが本社を構える地域でもあります。
ニューサウスウェールズ州(NSW州):オーストラリアワイン発祥の地

オーストラリアワイン発祥の地として知られる、最も歴史のある地域です。
中でも、ハンター・ヴァレーで生産される辛口の白ワインは有名。
また、中小規模の生産者が目立ち、オーガニックに力を入れる生産者が多いのもNSW州の特徴です。
ビクトリア州(VIC州):個性的なワインに出会える

冷涼な気候のため、州全域でぶどう栽培が可能なVIC州。
スパークリングワインやデザートワインなど、多様なワインが産出されています。
上質なシャルドネやピノ・ノワールが用いられたワインが造られているところもポイントです。
西オーストラリア州(WA州):高品質のワインに注目

オーストラリア最大の面積を持ちながらも、ワイン生産地は南西の一部のみに限られるWA州。
しかし、温暖かつ乾燥、さらにインド洋からの海風という、ぶどう栽培に適した気候条件がそろったこの地域では、良質なワインを造ることができるのです。
中でも、マーガレット・リバーは、高品質なワイン生産地として世界的にも注目されています。
オーストラリアワインに使われるぶどうの品種

広大なオーストラリアで栽培されるぶどうの品種にはどのようなものがあるのか、代表的なものを見ていきましょう。
シラーズ(赤ワイン用):オーストラリアぶどうの代表。上品さが売り
オーストラリアワインといえば、このシラーズでしょう。
フランスのローヌ地方原産のシラーと同じ品種のぶどうです。
スパイシーな香りの成分、「ロタンドン」が含まれる一般的なシラーとは異なり、オーストラリアのシラーズからは熟した果実味が感じられるのが特徴。まろやかで上品な味わいが楽しめます。
カベルネ・ソーヴィニョン(赤ワイン用):果実味と清涼感が特徴
シラーズに次ぐ生産量を誇るのが、カベルネ・ソーヴィニョン。
晩熟であり温暖な気候を好むこの品種は、暑く乾燥したオーストラリアではより良質なものが収穫できます。
しっかりとした果実の風味と、清涼感のあるミント系の香りが特徴的です。
シャルドネ(白ワイン用):作り手によって多彩なフレーバーに
シャルドネといえば、世界中から愛される「白ワインの女王」ですが、オーストラリアでも人気ナンバーワンの白ぶどう品種です。
また、気候や醸造方法によって味が変わるのが特徴。
冷涼な地域ではフレッシュな柑橘系の風味に、温暖な地域ではトロピカルフルーツのような味わいを持つ濃厚なテイストに仕上がります。
このため、地域により気候風土が異なるオーストラリアでは、生産者それぞれが生み出すオリジナルの味わいが楽しめるのです。
セミヨン(白ワイン用):栽培しやすく、辛口から甘口まで幅広い味わいが楽しめる
セミヨンというと、ボルドーの甘口ワインであったり、ソーヴィニヨン・ブランとブレンドされたものが有名です。
しかしオーストラリアでは、「ハンター・セミヨン」と呼ばれるセミヨン100%の辛口ワインが造られており、一般的なセミヨンとは特徴がガラッと異なるのが印象的。
一見地味なセミヨンですが、超熟させてこそ真価を発揮すると言われています。
ちなみに、南半球にあるオーストラリアでは、3~4月頃がぶどうの収穫時期です。
有名でおすすめ人気ワインはこれだ!

高品質でありながらもコスパのよいオーストラリアワイン。
ここでは、代表的なオーストラリアワインのブランドを2つご紹介します。
日本でよく売れているものもあるので、「これオーストラリアのワインだったの?」なんて発見があるかもしれませんよ。
イエローテイル
飲みやすいと世界各地で人気のイエローテイル。
日本で販売されているオーストラリアワインの中でも、売り上げナンバーワンのブランドです。
可愛らしいワラビーとカラフルなラベルのコンビネーションは、見かけたことのある方も多いのではないでしょうか?
イエローテイルの魅力の一つが、購買意欲をそそる豊富なラインナップ。
ワインにあまり詳しくない人でも選びやすいように、シラーズは黄色、ソーヴィニヨン・ブランは水色のように、使われているぶどうの品種が一目でわかるようなラベルデザインとなっています。
「ワインを難しく考えずに楽しんでもらいたい」という生産者側の配慮が見られますね。
どの商品も渋みが少なく、フルーティーな風味を感じられるのが特徴。渋みが苦手でワインはちょっと…という人でも比較的飲みやすく、万人受けするワインです。
リンク
ジェイコブス・クリーク
ジェイコブス・クリークのワインは、世界で最も売れているオーストラリアワインの一つです。
天候の影響を受けにくくするため、産地を3か所に分散。
さらに、散水や肥培、害虫駆除、天候管理などを徹底して行うことで、上質なワインを安定して生み出しています。
こういった努力のおかげで、今では世界からその価値が認められるようになりました。
飲んでみると、ぶどう本来の甘みと酸味のバランスがとれた、新鮮な風味が感じられます。
また、「スタンダード・クラス」、「リザーブ・クラス」、「ダブル・バレル」のように、カジュアルからプレミアムまでクラスが分かれているのがジェイコブス・クリークの大きな特徴。
各クラスごとに異なるテイストが楽しめるので、気分やシチュエーションに合わせてセレクトするのもおすすめです。
リンク
リンク
リンク
中には、和食を美味しく楽しむために生まれた「わ」シリーズなんていう変わり種もあるので、チェックしてみてはいかがでしょうか?
リンク
まとめ

いかがでしたか?
オーストラリアワインに興味を持っていただけたでしょうか?
あまり知られていないけれど、実は飲んでみるとなかなかイケるのがオーストラリアワインです。
これを機にぜひトライしてみてくださいね!
それでは、Have a nice day!
世界のワイン産地を紹介している記事も宜しければご覧ください!
あわせて読みたい


世界のワイン産地の特徴とおすすめワインを国別生産量ランキング順に紹介!
世界のワイン産地の特徴を知りたいよ! 今回は世界のワイン産地の概要を生産量ランキング順に紹介します!その国のワインの特徴を楽しめるおすすめのワインセットと詳細…
【特集】オーストラリアワインの読み物
ワーキングホリデーで西オーストラリアのマーガレットリバーに滞在経験のあるライター様の特集です。滞在期間中はワイン用ぶどう栽培の仕事も経験されていたそうです。滞在時の経験談やおすすめのワイナリー/観光スポットなどを紹介していただいております。ワイン好きはもちろん、オーストラリア旅行に興味がある方などにもおすすめの特集です。
南オーストラリア州


【南オーストラリア州】世界屈指のワイン生産地の楽しみ方
大陸の中南部に位置し、オーストラリアワインの大半が製造される南オーストラリア州。今回は、オーストラリアワインのメッカともいえる南オーストラリア州のワイナリー…
ニューサウスウェールズ州


【ニューサウスウェールズ州】シドニーから行ける!オーストラリア最古のワイン産地
シドニーを州都とするニューサウスウェールズ州は、日本人にとって一番オーストラリアのイメージがつきやすい州かもしれません。きらびやかな都会でグルメやショッピン…
ビクトリア州


【ビクトリア州】オーストラリアの食のメッカで、グルメとワインをとことん楽しもう!
移民による多様な文化、国内では珍しい冬のレジャー、豊かな農産物・魚介類がもたらすハイクオリティのグルメやワイン…オーストラリアで2番目に小さな州でありながらも…
西オーストラリア州


【西オーストラリア州】知られざる圧巻の絶景とプレミアムワインの宝庫!
オーストラリア旅行、留学といえば、ほとんどの方がシドニーやメルボルン、ケアンズなどの東海岸を思い浮かべるでしょう。では、西オーストラリア州には何があるのでし…
ワインができるまで


【ワインができるまで】ぶどう畑の一年をのぞいてみよう!
ワインに興味を持ち始めると、「ワイン用のぶどうってどうやって作られているんだろう?」という疑問が湧いてくるのではないでしょうか? 今回の記事では、いつ、何が行…
オーストラリアのおつまみ


気分はオージー!オーストラリアを味わえるワインのおつまみ3選+
オーストラリアワインを飲むなら、おつまみもオーストラリア風にしてみてはいかがでしょうか? 今回は、オーストラリアの雰囲気を味わえるおつまみをご紹介します。オー…
オーストラリアのパブ


オーストラリアのパブは、気軽にワインを楽しむのにピッタリの場!使える英語フレーズもご紹介!
オーストラリアでワインを楽しむなら、せっかくなのでレストランやパブも体験してみましょう!パブと聞くとビールのイメージですが、地元の美味しいワインだって飲めち…